B期が始まった先週から今週にかけて、町全体で小中学生の登校時にあいさつ運動を行いながら、子供たちを見守っていただいています。越生中も先生たちが旗を持って、生徒と元気にあいさつを交わしています。
授業を見に行くと、あじさい・くすのき学級の皆さんは美術で風景画や紙粘土の作品作りをしていました。綺麗な色遣いにうっとりし、紙粘土の感触が心地よかったです。理科室では2年生が顕微鏡で「水草」の観察をしていました。二人で1台の顕微鏡で観察できる環境に感謝です。覗かせてもらうと、とても綺麗でした(ミジンコ等も見たかったです)。音楽室では、3年生が合唱コンクールに向けた自由曲の練習をしていました。3年生はどのクラスも難しい曲に挑戦しています。1年生は英語の授業で、「9月」の英語のスペルを立候補して書いていました。積極的な姿勢が素晴らしい!
お昼休みに合唱コンクール実行委員会が開かれ、プログラムの表紙や裏表紙の選考を行いました。クラスに呼びかけると、20枚くらいの応募がありました。協力してくれた皆さん、素敵な作品を描いてくれてありがとうございました。
前期期末テスト3日前です。放課後、メリハリをつけてテスト勉強に打ち込んでいることでしょう。今できることに全力投球!(暑い日が続いて体力を消耗しているので、11時には寝ることと、朝ご飯をしっかり食べることを心がけましょう☻)
保健室前の掲示物です。ちいかわの「ももんが」好きの養護の先生のために、生徒が書いてくれました!
0 件のコメント:
コメントを投稿