2024年5月31日金曜日

【5月31日】生徒総会リハーサル

放課後、給食ホールで生徒総会のリハーサルが行われました。生徒会本部や各委員会の委員長や質問等のあるクラスの代表等が集まって、6日の本番に向けて流れを確認していました。自分たちの学校を自分たちの手でより良くしていくための話合いの場となるので、テスト明けで疲れも残っているはずでしたが、協力して取り組んでいました。


 


5月31日(金)の給食

 


2024年5月30日木曜日

5月30日(木)の給食

 


【5月30日】中間テスト1日目!

今日から前期中間テストが始まりました。1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。小学生の頃は単元ごとにテストを行ってきたので、ある程度の期間の広範囲にわたる内容のテストは、緊張と不安があると思いますが、1時間目の英語のテストに粘り強く取り組んでいました。2年生も3年生も集中して、今持ってる力をしっかりと出せるようテストに臨んでいます。






 

2024年5月29日水曜日

【5月29日】3年生立志発表会準備&1年生校外学習準備の様子

今日の学活の時間に、3年生は「立志発表会」に向けての原稿の清書をタブレットを使って行っていました。将来の夢に向けての思いを綴っています。当日の発表を楽しみにしています。1年生は、校外学習である「川越めぐり」に向けて、グループでコース決めをしていました。タブレットを使って名所を調べたり、食事をする場所を調べたりと、どの班も楽しそうに話し合っていました。この校外学習が2年生の「東京への校外学習」、「京都・奈良の修学旅行」へと繋がっていきます。





 

5月29日(水)の給食

 


2024年5月28日火曜日

【5月28日】表彰朝会&質問学習会の様子

 今回の表彰朝会では、通信陸上大会と剣道の昇段審査の表彰を行いました。今回の大会で1位を獲得した種目の選手は、6月7日、8日の県大会へ出場します。剣道では、3月に行われた昇段審査で、見事合格し初段となりました。 おめでとうございました☆




2日後に控えた中間テストに備え、放課後に質問学習会を開きました。担当の先生方に熱心に質問していました。睡眠時間はしっかりとりながら、計画定期にテスト勉強に打ち込んでもらいたいです。






5月28日(火)の給食

 


2024年5月27日月曜日

【5月27日】新体力テスト&学校課題研修の様子

 新体力テストの最終種目として、体育の時間に、2年生が女子1000m、男子1500mの持久走に取り組みました。休み明けでしたが、1500m走で4分台という好記録をマークした生徒が2名いました。



放課後は、校内研修として学校課題研究に取り組みました。今年度も昨年度に引き続き、生徒にとって「主体的・対話的で深い学びを通した学力向上」~生徒にとっての「わかる授業」を目指して~をテーマとし、研究を進めてまいります。それに加え、個別最適な学びにつながるICT機器の有効活用についても取り組みます。今日の研修では、主幹教諭が指導者として今年度の研修テーマについて、マンダラートを活用して考えました。「わくわくする授業(学校)」のために何が大切かについて、個人で考え、少人数で意見を交流し、全体で確認し合いました。その後は、教科ごとに分かれ、生徒一人一人を伸ばせる授業に向けての話合いをしました。子供たちの、自分たちの成長につながる研修を進められるよう努めてまいります。





5月27日(月)の給食

 


2024年5月24日金曜日

【5月24日】体育祭を終えて前期中間テストへ&英語検定の様子

 1週間前は翌日の体育祭に向けて、会場の準備をみんなで協力して行っていましたが、今は、1週間後の前期中間テストに向けて、越中生は勉強に燃えています。朝の登校時に「テスト勉強は順調ですか?」と声をかけると、「はい!」と答える生徒も多くいる一方、苦笑いをする生徒もいます。諸活動停止となる明日から、順調に進められるとうれしいです。来週は質問学習会も行う予定でいます。

 


お昼休みに、3年3組は校庭で学級レク(ドロケイ)をしていました。暑さに負けずにリフレッシュする姿が微笑ましかったです。


    放課後は、英語検定がありました。越生町では、英語教育にも力を入れ、町から受験料の補助もしていただいています。小学生も6名受験し、準2、3、4、5級に挑戦しました。
全員が力を発揮し、合格できますように。






5月24日(金)の給食

 


2024年5月22日水曜日

【5月22日】学級菜園・委員会活動の様子

 あじさい・くすのき学級の皆さんが学級菜園で、なす・きゅうり・とうもろこし・すいか・かぼちゃ等を植えて育てています。定期的に草むしりや水やりをして大切に育て、なすが一つ食べ頃となりました。収穫したらどう調理しようかと想像を膨らませながら、楽しく活動できました。放課後は委員会活動があり、それぞれの委員会が意欲的に活動していました。体育委員の皆さんは、体育祭のクラス旗を階段の壁に飾りました。間近でじっくりと見合うことができるようになりました。







5月22日(水)の給食

 


【5月21日】子どもフェスティバル&学年朝会の様子

19日の子どもフェスティバルには、体育祭の翌日でしたが、生徒が来ていて楽しそうに過ごしていました。11時からは吹奏楽部が野外で演奏し、集まった人たちを魅了してました。今回の演奏には、越生中吹奏楽部のOB・OGの先輩方も共演し、さらに迫力のあるフェスティバルにふさわしい音色を響かせました。



 振替休日明けの火曜日の朝は、生徒たちはまだ少し疲れが残っている様子でした。3年生と1年生で学年朝会が行われ、体育委員のみなさんが学年の仲間の前でそれぞれの想いを伝えていました。特に3年生が、これからもみんなで行事も授業も生活も頑張っていきたいという言葉を伝えていたのが印象的でした。1年生では集会後、学年主任の先生と一緒に学級委員の皆さんが反省会をしていました。







2024年5月18日土曜日

【5月18日】第78回体育祭 一色一彩~絆で青春を色彩どれ~

 澄み切った青空のもと、新井町長様をはじめ多くのご来賓の皆様、ご家族の皆様が見守る中、生徒たちは熱い闘いを繰り広げました。行進から生徒たちは気合いが十分で、生徒会長さんの心のこもったあいさつにさらにやる気をUPし、競技がスタートしました。越中の恒例となっているバラエティリレーでは、パンを早くくわえることができるかが、勝負の分かれ目となっていました。次の3人4脚リレーでは、まるで一人で走っているかのように見事な走りを見せていました。台風の目では、練習の成果を発揮し、強力な台風となっていました。団ごとに取り組んだ玉入れも逆転があり、大いに盛り上がりました。みんなでジャンプでは、練習以上の結果を残せたクラスがたくさんありました。今回の最高記録は、3年1組の102回でした。クラスの精鋭が集った400mRでは、力強い走りを見せてくれました。先生方の参加もあり、保護者の皆様も子供たちもとても喜んでいました。お昼を挟んでの綱引きでは、2組が全勝し、圧倒的なパワーを見せつけました。そして最後の全員リレー。どの学年もしっかりとバトンを繋ぎ、クラスの絆を深めることができました。結果発表ではうれし涙、悔し涙もあり、全力で取り組んだからこその感動をみんなで味わうことができました。

 地域の皆様、ご家族の皆様、越生中OBのみなさんからたくさんの声援を力に変えて、生徒たちは自分たちの手で最高の体育祭をつくり上げることができました。本当にありがとうございました。保護者の皆様、OBのみなさんには、片付けも手伝っていただきました。チーム越中として、これからもご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。本当に本当にありがとうございました。