2024年7月25日木曜日

【7月25日】ラジオ体操・みんなの体操会

 越生町町制施行135周年&合併70周年記念として企画された「ラジオ体操・みんなの体操会」が越生小学校で行われました。越生町のマスコットキャラクターのうめりんに出迎えられ、6時から開会式と予行練習がありました。いよいよ6時半。耳なじみのあるピアノの演奏が流れ、体操のお兄さんが越生町のことを全国・世界に紹介してくださいました。ラジオ体操の歌を久しぶりに歌い、ラジオ体操第2まで体を動かすと、汗が出てきました。爽やかな朝を越生町の皆さん(越中生もちらほら参加☆)と迎えられて、良い1日のスタートを切ることができました!







2024年7月24日水曜日

【7月24日】越生こども未来大学~和太鼓~

本校の音楽室で、和太鼓チームTAWOO-タヲーさんによる和太鼓体験教室が行われました。越中生の参加はありませんでしたが、梅園小・越生小のお友達が集まって、元気に生き生きとデッカイ音の柱を立てていました!心臓に響く太鼓の音が気持ち良かったです。和太鼓チームTAWOOさんは全国を駆け回って、太鼓の楽しさを伝えているそうですが、そんな素敵な方々に教えていただける越生こども未来大学は、とても素晴らしい取組だと実感しました。



2024年7月23日火曜日

【7月23日】水泳の県大会の様子

川口市民プールで水泳の県大会が行われました。以前、国民体育大会が行われた場所ということで、50mのプールに応援スタンドもあり壮観でした。本校の生徒は100mバタフライに出場しました。力強い泳ぎを見ることができました!


 




2024年7月22日月曜日

【7月22日】県大会の様子(男子ソフトテニス&女子バスケ&水泳)

今日は熊谷ドームで男子ソフトテニスの個人戦、児玉エコーピアで女子バスケットボール、川口市総合運動場プールで水泳の県大会が行われました。
男子ソフトテニスは開会式後、第1コート1試合目に出場という緊張の中で試合がスタートしました。ともに練習をしてきた同学年の仲間が大勢応援にかけつけ、1球1球を見守りました。絶妙なコースを攻め、ポイントを決めると大いに盛り上がりました。結果は4-1で惜しくも1回戦で敗退となりましたが、熊谷ドームという晴れ舞台に立つことができ、次の代へと繋ぐ良い経験となりました。




女子バスケットボール部は、さいたま市立第2東中相手に第1クーターは13対13の接戦で、第2、第3で引き離され最大で19点差となりましたが、第4クーターで追い上げ、52対46の6点差まで相手に迫ることができました。惜しくも負けてしまいましたが、この試合の最後の得点は越中の3ポイントシュートがきれいに決まり、感動的でした。チームが一つとなって戦うことができました。




水泳には二人が出場しました。男子200m個人メドレー、100m平泳ぎ、200mバタフライの種目で、100m平泳ぎで決勝に進出することができました。明日は100mバタフライがあるので、自己ベスト更新目指して頑張ってください。

【7月20日&21日】越生まつり

 生徒が心待ちにしていた越生まつりが、20日・21日にありました。地域の山車等の上で踊り手・太鼓・笛・チャンチキを披露する生徒も多くいました。地域が一体となって盛り上げる素敵なお祭りでした。土曜日の夜は突然の雨で大変でしたが、雨に負けじと山車を引き練り歩く姿に、お祭りにかける地域の方々の熱い思いが伝わってきました。2日目は天候にも恵まれ、クライマックスの6台の山車が集まってのお披露目や花火に心奪われました。子供たちの様子を見に、小学校と中学校で回りましたが、小学生も中学生も卒業生も思い思いに楽しんでいる様子を垣間見て、我々教職員も温かい気持ちになりました。








2024年7月20日土曜日

【7月20日】陸上競技部☆県大会へ!

越生中のトップバッターとして、陸上競技部が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された県大会に出場しました。今日は、走り高跳び女子、女子800m、男子400m、2年男子100mの種目に参加し、自己ベストを更新するなど力強い走りや跳躍を見せてくれました。外気温が40度程の酷暑の中での大会でしたが、駆け付けた仲間や保護者の方々の応援を力にかえて頑張ることができました。明日は、男子3000m、女子1500m、男子200m、3年女子100mに3年生4名が参加します。今日の流れを受けて、明日も自分たちの力を存分に発揮できますように。






2024年7月19日金曜日

【7月19日】A期終了(全校集会&大掃除&学年集会の様子)!

 今日で、A期73日間が終了し、明日から39日間の夏休みに入ります。1時間目は全校集会を体育館で行いました。校長講話、夏休みの過ごし方の話に加え、部活動・硬筆展・計算力アップ大会の表彰もしました。明日から県大会が始まります。20日、21日は陸上競技部、22日は男子ソフトテニス部(個人)と女子バスケットボール部と水泳、23日は水泳と、勝ち上がると女子バスケットボール部の大会があります。どの部活動も練習の成果を発揮して、自分たちの目標を達成できますように。


2時間目は大掃除でした。どの学年も自分たちが使っていた場所を、心を込めてきれいにしていました。







3時間目は1年生が武道場、2年生が体育館、3年生が給食ホールで学年集会を行いました。1学期のまとめや夏休みに向けての話の他に、1年生は学級委員が考えたレクをしたり、3年生は学年写真&紙ヒコーキ飛ばし等を行ったりもしました。







一人一人が充実した夏休みを過ごすとともに、B期の始まる8月28日に全員が元気に登校し挨拶を交わせることを楽しみにしています♪

2024年7月18日木曜日

【7月18日】1・2年生保健教育&3年生最後のプールの様子

 4時間目に、2年生は給食ホールで「未成年者とアルコール」についての授業を、1年生は各教室で「タバコの害」についての授業を実施しました。アルコールに関しては、成長期の脳に多大な影響を与えてしまったり、依存性も高くなってしまったりする面があり、20歳を過ぎてから上手に嗜むことの大切さについて学習しました。ビデオを視聴ながら、アルコールパッチテストも行い、アルコ―ルを分解するアセドアルデヒドが多いのか少ないのかについても各自確認しました。



1年生はタバコの害について、ビデオを視聴したり、ニコチンの実験をしたりしながら学習しました。脳の働きが低下してしまったり、タバコの煙の害も大きかったり、妊娠時の胎児への影響が深刻だったりすることを、真剣に受け止めていました。



3年生は中学校最後の水泳の授業でした。検定を行ったり、各自のペースで泳いだり、最後は流れるプールを楽しんだりしました。今年も1~3年生ともに、安全にプールの授業を行うことができ良かったです。



タバコやお酒、海・川・プールでの事故等については、学校でも指導しておりますが、ご家庭でも話題にしていただき、見守りください。よろしくお願いいたします。