越生中学校
ホーム
校長あいさつ
校歌
学校紹介
教育計画など
学校だより
部活動(体力向上)
学校沿革
いじめ防止基本方針
ダウンロード資料
2020年8月31日月曜日
学校の様子(8月31日)
元の学校生活に!
夏季授業日が終わって、今日からまた元の学校生活に戻りました。1時間目は全校で大掃除の時間にあて、教室の机などの移動です。
1年生の2クラスも4階の元の教室に戻り、掲示物もきれいに貼って、自分たちの教室を整えました。
給食ホールでは、生徒同士が正面にならないように座りながら、1・2年生がそろって以前のように楽しく給食を食べています。給食メニューも元に戻りました。
8月31日(月)の給食
2020年8月27日木曜日
学校の様子(8月27日)
夏季授業日の最終日です!(小学生との生活最後の日)
18日間の夏季授業日も最終日を迎えました。焼けるような暑さの中、登校するだけで滝のような汗を流しながら、みんな本当によくがんばりました。
そして越生小学校の児童との共同生活も今日で終わりです。小学生に聞くと、「中学校はとてもきれいで過ごしやすかった」「部活動を見せてもらえてうれしかった」など、多くの児童が楽しく学校生活を送れたようで、とてもうれしく思います。これも中学生の先輩たちが充実して楽しそうに学校生活を送っている成果ですね。
来週から、中学校はB期に入ります。期末テストから始まって、1・2年生の部活動の大会、スポーツ大会などなど、行事も目白押しです。明日からの3連休でまた一段ギアをアップして、学校生活を盛り上げていきましょう。
今日の学校の様子を紹介します。
【3年3組】谷ヶ﨑先生の道徳の授業です。グループの仲間の「よいところ」を伝え合いました。
給食の終了時に、小学校の代表児童からお礼のあいさつをいただきました。中学校からは生徒会長が小学生に向けた激励の言葉を贈りました。
放課後はみんなで小学生を見送りました。
4階のロビーには、小学生からのメッセージもいただきました。
8月27日(木)の給食
2020年8月26日水曜日
学校の様子(8月26日)
夏季授業日、残り2日!
18日間の夏季授業日も、残り2日となりました。酷暑の中でしたが、とても集中して学習に取り組めていると思います。小学生と一緒の学校生活にも慣れ、先生たちも小学生の前で授業を行うという、初めての体験がたくさんできました。
今日も小・中連携の授業がたくさん行われました。各クラスの授業と合わせて紹介します。
【1年1組】
国語の授業で、「ことばの力」について学習しました。宮城県女川町の中学生のつくった「みあげれば がれきの上に こいのぼり」について、友達と話をしながら自分たちの考えを深めました。
【1年2組】
理科の授業で、ガスバーナーの使い方を実習中です。
【2年1組】
美術の授業で、自分の「手」をデッサンします。
【2年2組】
数学の授業で、連立方程式を利用した計算に挑戦しています。
【2年3組】
英語の授業で、英語の歌『BAD DAY』の歌詞について確認しています。
【3年1組】
理科の授業で、細胞分裂について学んでいます。染色体の複製…、難しいですね…。
【3年2組】
平方根を利用した計算に挑戦しています。図形の面積も平方根を用いて求めます。
【3年3組】
同じく、平方根を利用した計算に挑戦しています。「千思万考」
【小・中連携の授業】
6年生の社会に内田
直
先生が参加しました。
齋藤先生・谷ヶ﨑先生が、5年生に「越中(オゴチュウ)体操」を伝授しました。
秋馬先生は6年生に越生小学校の校歌の歌唱指導です。
「みあげれば 校舎をつつむ 夏の空」
8月26日(水)の給食
2020年8月25日火曜日
8月25日(火)の給食
学校の様子(8月25日)
暑い中、運動もがんばります!
今日も35℃の猛暑日になってしまいました。熱中症・感染症の予防はもちろん、目に見えないところで夏バテ気味の人もいるかもしれません。
そのような中でも、生徒は元気に体を動かしています。今週から、朝の駅伝部の活動を再開しました。入念に準備体操を行った上で、10月の大会に向けて走り込んでいます。
また、体育の授業は選択でバドミントン・卓球を行っています。単にゲーム形式で行うだけでなく、今日はラインの上にシャトルを落とす練習や、バックハンドでの打ち方を練習していました。(写真は2年生の体育の授業です)
小学生はさらに元気よく…。昼休みに校庭を走り回っています!
放課後は、サッカー部の練習に越生小学校の先生方が参加してくれました。
2020年8月24日月曜日
学校の様子(8月24日)
夏季授業日も残り1週間です!
8月も今週で終わりです。厳しい暑さは続いていますが、時間の過ぎる感じは以前と同じくらい早くなってきたように思います。
学校では、生徒会本部役員のみなさんや生活委員のみなさんが朝のあいさつキャンペーンとして校門に立ち、また昇降口の掃除も行ってくれています。
また、中学校の教員による小学生(6年生)への出前授業も増えてきました。今日は社会科の内田直先生が室町時代の文化について、金閣寺と銀閣寺を例にとり、特別授業を行いました。「京都はラーメンがおいしい」という話も含め、小学生に好評でした。
また、音楽の秋馬先生は得意の合唱指導です。声を出すための体操から、ていねいに指導していました。
8月24日(月)の給食
2020年8月21日金曜日
学校の様子(8月21日)
今日の学校生活は…
8月も後半になりました。まだまだ残暑厳しい中ですが、今日も越生中学校は元気です。今日の学校生活の様子を紹介します。
【朝】
緑化委員の3年生が、毎朝、花の水やりをしてくれています。特に今年のマリーゴールドは、3年生が技術の授業中に種から育てたものです。
【授業】
「密」にならないように気をつけながら、10月31日に予定している合唱コンクールに向けた練習を進めています。
けがの治療中の生徒には、特別教室(理科室)と教室をPCでつないで、リモート学習(オンライン学習)を実施しました。
【給食】
今日のメニューは「夏野菜カレー」です。教室での配膳も、とてもスムーズになりました。今日も美味しく、お腹いっぱいいただきました。
8月21日(金)の給食
2020年8月20日木曜日
8月20日(木)の給食
学校の様子(8月20日)
今日の授業風景
夏休み明け3日目の授業日です。暑さに負けず、どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。授業の様子を紹介します。
【1年1組】美術の授業です。好きな漢字を選び、イラストと合わせて表現しています。
【1年2組】家庭科の授業です。「5R」をとおして環境問題を考えています。
【2年1組】数学の授業です。連立方程式の学習で数学的思考を高めています。
【2年2組】技術の授業です。完成したLEDスタンドを撮影しタブレットでまとめます。
【2年3組】社会の授業です。「樽廻船」では、何を運搬していたのでしょう?
【3年1組】英語の授業です。ウォーミングアップはペアで英会話の練習です。
【3年2組】数学の授業です。平方根(√)のある計算に挑戦してます。1.41421356…
【3年3組】社会の授業です。第2次世界大戦の終戦を迎えるところ…、平和学習です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)