今回の生徒朝会では、体育委員から第78回の体育祭に向けてのスローガン発表等がありました。時間になると、生徒会本部の司会のもと、全校の前で代表者がしっかりと伝えられている姿を頼もしく感じました。生徒朝会終了後には、1年生に向けた体育の先生による種目決めの説明がありました。初めての体育祭で、1年生もわくわくドキドキしているようでした。
毎回感心していますが、体育館に敷かれたブルーシートには、きとんと揃えられた靴が並んでいて、気持ち良かったです。
今回の生徒朝会では、体育委員から第78回の体育祭に向けてのスローガン発表等がありました。時間になると、生徒会本部の司会のもと、全校の前で代表者がしっかりと伝えられている姿を頼もしく感じました。生徒朝会終了後には、1年生に向けた体育の先生による種目決めの説明がありました。初めての体育祭で、1年生もわくわくドキドキしているようでした。
今日から本格的に前期委員会の活動が始まりました。どの委員会も、委員長・副委員長等は、立候補者が複数いて生徒のやる気が伝わってきました。どんな活動にしたいのかの目標決めでも互いに意見を出し合い、よく話し合えていました。生徒の手で、誰にとっても居心地のよい学校をつくっていきます。
1年生は今日から部活動の本入部となります。2・3年生の先輩たちは、一人でも多くの1年生に入部してもらおうとポスターも書いてアピールしていました。昇降口に飾られたポスターはどれも力作で、授業参観にいらした保護者の方々から「中学生は上手!」とほめていただいていました。今年の1年生は、どの部活動にも比較的バランスよく人数が分かれて入部しました。自分たちが選んだ部活で、充実した3年間を送り、仲間との絆を深めていってもらいたいです。
朝の会の様子を見に行くと、ある教室から「ハッピーバースデー」の合唱が聞こえてきました。教室をのぞくと、黒板にはお祝いのメッセージとイラストが描かれていました。今日は、担任の先生のお誕生日で、子供たちの粋なサプライズでした!担任の先生は驚いていましたが、とても喜んでいました。越生中の子供たちの温かさを感じた素敵な時間でした。
今年度初めての土曜授業で、授業参観と懇談会がありました。大勢の保護者の皆様にお越しいただき、生徒たちは照れながらもうれしそうでした。1年生は、保護者の皆様に見ていただけているので、特に張り切っている様子が伺えました。2年生は、人間関係をより良いものにしていくためのエンカウンターの授業を、3年生はそれぞれ教科や道徳の授業を行いました。今週は6日間あり、生徒たちも疲れがたまっていると思います。明日、十分に休息をとってください。
朝、強い風の中、登校した生徒たちは少し疲れ気味でしたが、1時間目に授業の様子を見に行くと、どのクラスも3分前着席を意識して行動し、授業にも集中して取り組んでいました。放課後は、1年生にとって最後の仮入部でした。どの部活も、1年生に大勢入ってもらいたいのですが、今日の参加の様子には偏りがあり……。23日の本入部がどうなるか、2・3年生も顧問の先生もドキドキしています。
3年生は全国学力学力・学習状況調査、1・2年生は前年度の学習の定着をみる学力テストを実施しました。どの学年も時間いっぱい粘り強く取り組めました。 テストの様子も見ながら、各教室の掲示物も 見ました。クラスカラーを意識したり、テーマを決めて作成したりと工夫した掲示物がたくさんありました。なかなかの力作ぞろいですので、保護者の皆様は、授業参観の際にじっくりとご覧になってください。 放課後は、2回目の仮入部でした。どの部活も生き生きと活動し、下校の時に「部活動どうだった?」と1年生に聞くと、「楽しかったです!」と元気に答えていました。
本日、越生町教育委員会の委員の皆様に、年度当初の学校の様子を見ていただきました。今日からA期時間割の開始日で、生徒にとっては、学年担当以外の先生方との出会いの日でもありました。あじさい学級、くすのき学級を含めて11クラスの授業の様子を見ていただき、集中して授業に臨んでいる様子や校歌練習をしている1年生の歌声等に、お褒めの言葉をいただきました。
今年度から、新しいALTの先生が来てくださっています。 自己紹介を兼ねて、母国についての話題を楽しく学習しました。新しく知ることが多く、とても新鮮でした。生徒もジェスチャーを交えて、英語で答えることができていました。 1年生にとっては初めての仮入部でした。どの部活も、2・3年生の先輩たちが親切に教えてあげていて、頼もしかったです。
今日は学年内での計画による授業でしたが、今日からALTの先生との授業も始まりました。4時間目に授業の様子を見に行くと、1年生は学級目標決めや掲示物づくり、2年生は人権教育の授業で「人権感覚育成プログラム」を用いて、グループでの話し合いを行っていました。3年生はグループごとに協力して掲示物を作っていました。放課後は、2回目の部活動見学でした。すでに入る部活を決めている生徒、まだ考え中で色々と体験しようと考えている生徒と様々でした。明日から仮入部が始まります。
5時間目に、地震を想定して避難訓練を行いました。今年度初めての訓練だったので、避難経路と避難場所の確認もしました。生徒たちは、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」をしっかりと意識し、 素早く非難することができ立派でした。「自分の命は自分で守る」「他の人の役に立つ」意識を高めていきたいと思います。放課後は、1年生の1回目の部活動見学がありました。私は文化部を中心に見て回りました。吹奏楽、美術部、パソコン部の2・3年生は、それぞれ1年生に親切に接していました。1年生の中には、早く活動を始めたいとやる気満々の生徒が大勢いました。