越生中学校
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
【9月1日】町あいさつ運動&授業&合唱コン実行委員会の様子
B期が始まった先週から今週にかけて、町全体で小中学生の登校時にあいさつ運動を行いながら、子供たちを見守っていただいています。越生中も先生たちが旗を持って、生徒と元気にあいさつを交わしています。
授業を見に行くと、あじさい・くすのき学級の皆さんは美術で風景画や紙粘土の作品作りをしていました。綺麗な色遣いにうっとりし、紙粘土の感触が心地よかったです。理科室では2年生が顕微鏡で「水草」の観察をしていました。二人で1台の顕微鏡で観察できる環境に感謝です。覗かせてもらうと、とても綺麗でした(ミジンコ等も見たかったです)。音楽室では、3年生が合唱コンクールに向けた自由曲の練習をしていました。3年生はどのクラスも難しい曲に挑戦しています。1年生は英語の授業で、「9月」の英語のスペルを立候補して書いていました。積極的な姿勢が素晴らしい!
お昼休みに合唱コンクール実行委員会が開かれ、プログラムの表紙や裏表紙の選考を行いました。クラスに呼びかけると、20枚くらいの応募がありました。協力してくれた皆さん、素敵な作品を描いてくれてありがとうございました。
前期期末テスト3日前です。放課後、メリハリをつけてテスト勉強に打ち込んでいることでしょう。今できることに全力投球!(暑い日が続いて体力を消耗しているので、11時には寝ることと、朝ご飯をしっかり食べることを心がけましょう☻)
保健室前の掲示物です。ちいかわの「ももんが」好きの養護の先生のために、生徒が書いてくれました!
2025年8月29日金曜日
【8月29日】避難訓練・授業・昼休みなどの様子
1時間目に、地震が発生し、その後火事になったことを想定しての避難訓練を行いました。 今回は教科担当の先生の授業中ということで、特別教室から避難するクラスもありました。素早く机の下にもぐり、静かに指示を待ち、落ち着いて避難することができました。
今回は暑さを考慮し、いったん外に避難しましたが、給食ホールに集合し、その後教室に戻って振り返りをしました。昨年度の光耀祭で、自衛隊の方をお招きして地域防災について学びました。学校での避難訓練に加え、地域で実施する防災訓練にもタイミングが合えばぜひ参加してみてください。
今日から6時間授業で、夏休みが明けて間もない皆さんにとって少しハードな日程でしたが、学校生活にしっかりと取り組めていました。
熱中症指数が高くはなかったので、お昼休みに外遊びができました。部活動を引退し、体力の余っている3年生はサッカーに!よく見るとワイシャツ姿で全力で走っている人が……。3年生の担任の先生が鬼ごっこをしていました。倒れないか心配でしたが、午後も元気に授業をしていました。
校庭から見た夕焼けがとってもきれいでしたよ☆
2025年8月28日木曜日
【8月28日】B期が始まりました!
今日からB期が始まりました。子供たちは自転車に乗って元気に登校し、久しぶりに校舎内に元気な声が溢れました。
全校集会では、時間になると自然に静かになり、A期同様、話を聞く姿勢はとても立派でした。今日は養護教諭の先生から、心と体の健康についての話もしていただきました。1年生は学年集会を行いました。今日から越生中の仲間となった友達やご結婚なさった先生へのビデオメッセージの紹介がありました。和やかで温かい空気に包まれました。
学活の時間の中は、夏休みの宿題の回収や自転車点検も行いました。
2025年8月27日水曜日
【8月27日】卒業生が!☆夏休み最後の駅伝練習など
越生町の小中学生にとって夏休みの最終日。この春に卒業した先輩たちが、学校に顔を出してくれました。中には埼玉を離れ、高校生活を頑張っている子もいて驚きました。生き生きした表情からそれぞれが充実した高校生活を送っている様子が伝わってきました。久しぶりに越生中のHPに登場です!(本人たちからOKをもらっています☻)
この夏休み、部活動に加え、駅伝部としての活動も頑張りました。3年生も休まず参加し、1・2年生をリードしてくれました。
明日からB期が始まります。まだまだ暑い日が続くのが大変ですが、皆さんに会えるのがとても楽しみです♪少しずつ調子を取り戻していきましょう!この夏休みに、職員室前から見た二重の虹🌈です。明日も素敵な日になりますように。
「虹の足」が見える?
登録:
投稿 (Atom)